スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2011年08月15日

結神社

1年ぶりの日記で、同じテーマというのも、
じっくり考えるとなんか切ない気分ですが。

昨日、前の職場の独身女子会に誘われ
かねてから計画のあったパワースポット行きが決行されました。

目的地は「結神社」

もう名前からして、いかにも、なかんじ。


ネットで神社について書いているページを見つけ、
到着直前に予習をし始めた自分。

「無人神社で、」
・・・駅みたいやな

「お札やお守りは、隣の〇〇建設にて販売しております」
・・・工場にお守りか!!

と、つっこみながら読んでいたのですが、次の行で返り討ち。

「販売は平日のみ」
えええええええface17

昨日は、日曜日でした。


着く前から、なんかちょっとテンション下がってしまったのですが
まあ、直接行くことに意味があるかな、と気を持ち直して・・・


こじんまりとした神社でした。



 


蝉が暑さを倍増させる中、こんな涼しげな風景も。







  

Posted by おんがくがかり at 15:42Comments(0)パワースポット

2010年08月14日

パワースポット

分杭峠へ行ってきました。

長野の伊那市にあります。
想像以上に時間がかかり、久々のロングドライブicon17

パワースポットとして有名だそうで、
何でもそこにあるゼロ磁場には、すごい「気」が出ているそう。

でも・・・「気」って、何なんだろうicon11

よくわからぬままナビを頼りに国道361号線をひた走り、
途中開田高原で「とうもろこしソフト」を食べ、観光客気分を味わう。

高原と田園風景と集落をいくつか過ぎ、いよいよ駐車場に到着。
マイカー規制のため、ここからはシャトルバス。

並び順など、仕組みがよくわからずオタオタしながらも無事乗車。
バスに揺られること15分程度で、峠に到着。



涼しい!!

肝心の「気」は、予想通りさっぱり感じることができないまま。

で、どこへ向かえばいいのかわからないのですが、
駐車場から下り坂を行く人と、斜面を登っていく人と
ふた手に分かれているので、なんとなく、登ってみることにしました。

「ゼロ磁場」では、方位磁針が正しい方向を指さずくるくる回るとか。
確認するために友達が持参した方位磁針は、不安定ながらも
北を指しているような・・・


磁場を探すべく、舗装されていない道を進みます。
気分は、普通の遠足です。



すると、こんな山奥なのに人だかりを発見。
沢をぐるっと囲むように、人々が並んでいます。

ポリタンク持参で、湧水を汲む人も。
みなさんお行儀よく順番を守り、譲り合いの精神でそれぞれに水を汲んでいきます。



ベテラン?の人は、折りたたみ椅子持参です。
なぜならば、ここでしばらく過ごさねばならないからです。
そんな準備のない私たちは、地べた同然のところに直に座りました。

沢を抜ける気持ちのいい風を受けながら、みなさん銘々に和やかな雰囲気でした。


駐車場から下り坂を行った先も気になり、そちらへも向かってみることにしました。
坂を下って、見た光景は・・・ちょっと衝撃的でした。

山の斜面に、人が何段かに分かれて座っています。

沢での和気あいあいとしたムードはまるでなく、数十名の人が集っていながら、
ほとんどの人が無言なのです。

目を閉じて、瞑想状態の人も・・・

ちょっとこの不思議な空気に耐え切れなくなりそうになりながらも、
とりあえず、ロープを辿って斜面のてっぺんへ。



みなさん、本当に静かで・・・不思議な空間でした。
磁場の「気」より、みなさんの熱気を感じました・・・

一時間ほどして、またバスに乗車。
これといって何をするでもなく、ただ座りに行の所に
このように人々は遠方からも遙々やってくるのだなぁと
感心しました。

私も、その一人ですが。

それでも「何をするでもなかった感」のある、パワースポットの旅。
やっぱり長野といったら「蕎麦」だろう、ということで
閉店だらけの道すがら、やっと見つけた「営業中」の看板に
歓喜の声を上げながらようやくありつけた蕎麦。


夏の一日を、満喫しましたicon92

一緒にいってくれたはなちゃん、ありがとうございました!!!  

Posted by おんがくがかり at 01:02Comments(0)パワースポット

2010年08月13日

夏の音

窓を開けていると、よく聞こえてくる音があります。
バスケットボールをつく音

最初は、何の音か分からず、何かの操作音的なものにしては
不規則だなぁと不思議に思っていました。

じっくりその音に耳を傾けていると、その音のする様子が浮かんできました。
隣の家の息子さんが、その家の前でバスケットボールをついている・・・
たまにシュートをうつらしく、ボードにボールが当たって鉄の支柱に響く音がします。

暖かくなってきて窓を開けるようになってから、初めて知ったお隣さんの趣味。
趣味ではないか。きっと、中学校でバスケ部に入っているにちがいないicon12


もうひとつ、聞こえる音があります。

フルートを演奏する音icon71
私の勝手な想像ではicon10、音の主はバスケ少年のお姉さんで高校生で吹奏楽部所属


春先は、となりのトトロのメドレーが聞こえてきていました。
私も、別のパートで同じ曲を演奏したことがあったので、
懐かしい気持ちで自分のパートを鼻歌で勝手にハモっていましたicon90

夏に近づくにつれ、頻繁にフルートの音が聞こえてくるようになりました。
曲名はわかりませんが、きっとコンクールの課題曲か自由曲なのではないかと・・・

私にとって、吹奏楽器の音はなぜか「夏の音」ですicon71
波の音でも、かき氷をかく音でも、花火の音でもなく。

年中楽器の音の中にいたはずなのに、思い出すのは夏。


夏は、高校球児だけが熱いわけではないんですよね~icon92  

Posted by おんがくがかり at 00:11Comments(0)音楽

2010年08月10日

夏休み

先日、たまにこのブログを見てくれているという友人から
6月から更新していない、という事実を教えてもらい
久々にこのページにきてみました。

ほんとだ。

仕事に追われているのか、仕事を追って生きているのか
よくわかりませんが、仕事ばかりしている気がします。
ここのところ、メールチェックですら月に2回程度。

前は少なくとも週末には開いていたPCだったのですが・・・


夏休みに入り、多少は時間に余裕ができました。
自宅に帰ってみようかなと思ったり、
友達と積極的に会ったり、部屋の掃除をしたり。

夏休みだということで愛知県から自宅に遊びに来ている姉の子どもたちと
風土記の丘へ行きました。
柵の工事をしているとかで、少し作業をしている音はあるものの、
昼時になると機械的な音はほとんどしません。
耳を澄ますと、風と虫の鳴き声が聞こえます。

4年生の甥っ子に、どんな音が聞こえるか尋ねました。
甥「セミのこえ」
私「どんな?」
甥「ミーンミーンって・・・」
私「それだけ?」
甥「・・・・・・?・・・・・・!!!あっ!シューシューって音もicon82!!」
よく聴くと、それだけではありません。
甥「ジジジジっていうのも!シュンシュンシュンっていうのもあるよね?」
数種類の鳴き声が混ざり合って、なかなか素敵な合奏です。

職業柄、それでいいのか?ってくらい
どれがなんの虫のこえやらわからないのが残念です・・・

甥と姪は、芝生の公園で寝ころび、ぐるぐる回って実に楽しそう。
最終的には、暑さと過度な回転で姪が鼻血を出し、終了face07


先週は、0歳児を抱える友人と四十八滝に行ってランチをしましたicon28
友達は、ちびっこと一緒によく外でランチをするようです。
すごい行動力face08
外で食べるって、なんて気持ちいいんだろうと、
超苦手なカメムシが足や手に飛んでくるのも笑って払いのけてしまう
心の余裕が我ながら素晴しいと思ってしまいました。


こんな時間が過ごせるなんて、一か月前の自分には夢のようicon73


きっと、作ろうと思えば作れる時間なんだと思います。
仕事を言い訳にして何もしない生活を、変えたいなぁと思えてきましたicon111

  

Posted by おんがくがかり at 12:28Comments(2)日記

2010年06月12日

声がれ

3日前の夕方、急に咳が出始め、
次の日から声がしわがれ始め、
昨日から、声が出ないicon11

スギ花粉が飛散する時期に
よくなるので、年に1回は
こういうことになる。

この時期っていうのは珍しい。

風邪だったのか、他の花粉なのか・・・


仕事がしにくくて困っています。
電話がかかってきたときも・・・icon67
電話をかけてきた方も、この声では
びっくりでしょう。


耳鼻科に行くと、
「できるだけ声を出さないように」
と言われるけど、仕事上難しい。

この土日に治るといいのですが。

現在、昨日よりさらに声が出ないface07


どうすれば治るのやら・・・icon11  

Posted by おんがくがかり at 12:44Comments(0)日記

2010年05月04日

ハンズにて

昨日名古屋へ行った一番の目的はこれでした。





シール・・・
季節によって並んでいるものも違うので、
ハンズには定期的に見に行きます。
ハンズじゃなくても、なのですが
シールを買う時は、前からなんとなくここです。

そして、こんなものも





たくさんもっているので、なくても困らないけど、
もっていると気分が上がるicon14っていうだけのもの。


今まで誤字などを見つけたらミッフィーが「やりなおし」と言っている
かわいいくせに容赦ないスタンプをおしていたので
その冷たさを反省して、今度からは丁寧に





と言ってみようかな、と。



そしてこんなのも





……いつ、どのタイミングで使うつもりなんだろう、わたしicon11

  

Posted by おんがくがかり at 09:06Comments(0)日記

2010年05月03日

ナナちゃんに会いに

学生のころ、よく待ち合わせ場所にしていた元名鉄セブン前のナナちゃんに会いに来ました。

さすがに恥ずかしいので、ナナちゃんは撮りませんが、ナナちゃんの見えるお店で早目の夕食


学生のころと変わらずここにある、アフタヌーンティールーム

かなり回転の速い駅周辺。ずっとあってくれるお店はホッとします


連休中、仕事ばかりも嫌なので、昼頃急に思い立って来てみて正解。

久々にリフレッシュできました。帰りは混むのかな?そろそろ帰らないと…  

Posted by おんがくがかり at 17:31Comments(6)日記

2010年04月10日

カレーチャーハン

以前から気になっていたお店「もりひろ」へ。

今住んでいるところが比較的近いので、
仕事帰りにでも行ってみたいと思いながら、
一人で入るには勇気を要する感じでした。

一緒に行ってくれた友達のお勧めで
カレーチャーハンを注文。



すっごくおいしかったです。
もう、無言でバクバク食べてしまいました。


次は、絶対カツ丼食べよう。
そして、その次はオムライス。

と、心に決めて店を後にしたのでしたicon61  

Posted by おんがくがかり at 21:42Comments(2)日記

2010年03月31日

3月31日の記事

自宅に寄ったら、和菓子が出てきた。


稲豊園で買い求めたようです。


菜の花、かな?

春ですね〓



いよいよ明日から、新年度が始まります。なんとなく、気忙しい…
  

Posted by おんがくがかり at 21:27Comments(0)SWEETS

2010年03月14日

おすそわけ

友達からのいただきもの




一人暮らしだと、買わないだろうから…と

自宅に帰ると、母からも、いつも果物を持たされます

確かに、買わない。


ありがたいです  

Posted by おんがくがかり at 10:39Comments(0)日記

2010年03月02日

昨日行った総合病院でもらった薬が、やはり効かず、職場の人にすすめられた病院へ。

CTとってもらいました。
結論としては…




肩こりではないかと…




そうか…



それより、生まれてこのかた聞いたことも考えたこともないことを言われました。

「顔面に、わずかに麻痺がありますね」


え〜確かに、左右がアンバランスだし、鼻の穴なんて、かなり大きさ違うから、気にはしてたけど、麻痺とは。

医師曰く
「生活上は支障ないし、治らないから、これからもつきあっていくしかないね」


…まあ、ね、今までこれで差し障りなくやってはきましたから…


で、すすめられたのがソバ枕。



今までのと比べると、かなり小さい。


これで、頭痛とさよならできるのでしょうか…  

Posted by おんがくがかり at 20:37Comments(2)日記

2010年03月02日

安眠のために

眼精疲労からか、頭痛がひどい。

意を決して病院へ。

でも、予想通り、頭痛薬処方されて帰宅です。

よく眠れるには眠れますが、眼の疲れを癒そうと、こんなものを購入しました。




ケンコバだったかだれかが、5秒で寝れると言ってたらしいけど、それは言い過ぎ。

でも、じんわり温かくなってきて、やさしい使い心地でした。

今日は早く寝付けるといいのですが…

外の風の音が、結構激しくなってきました。…気になる…



おやすみなさい  

Posted by おんがくがかり at 00:37Comments(2)日記

2010年02月27日

初人力車乗車




人力車に乗せていただきました。

観光客みたいなんだけど、観光客ではないので
ちょっと照れました。


でも、楽しかったなぁ・・・

一緒にのってくれた、いとこのMさん、ありがとうicon06  

Posted by おんがくがかり at 21:57Comments(6)日記

2010年02月23日

仕事

大学4年生の人たちの多くが、今現在でも内定がない、
というニュースを見ました。


私は、大学卒業後、長い間本採用になりませんでした。

でも、目標がかなりはっきりしていたので、
派遣社員的な立場でありながらも、
働きながら資格取得に励んだり、
年に一回の採用試験に挑んだりしていました。


大学4年の夏前までは、いろんな企業に就活していたことも。
大学があった名古屋近辺だけでなく、
東京・大阪へもリクルートスーツに身を包み、
「黒い鞄じゃないとだめなんやけど、持っとらんし、買えん…」
と母に頼んで買ってもらったシンプルな
(でも普段使いは絶対しなさそうな)鞄を抱え、
履きなれない、飾りもなんにもない黒い革のパンプスで靴擦れをおこしつつ
地図を片手に歩き回ったことを思い出します。

何回か行った、東京への就活の中で
一度だけ、なぜか父が同行したことがありました。

ただ、名古屋から一緒に新幹線に乗り、
渋谷駅で別れて、私は面接会場へ、父は
「用事がある」と言っていたけど、不明で。

土砂降りの道玄坂を、雨に打たれながらのぼりつつ、
私は何をしているんだろう、そして、父はなんで着いてきたんだろう
と、暗い気持ちで思ったことを思い出しました。

いつまでたっても、はっきりした目的がない娘が、
父は心配だったんだと思います。
その日、名古屋へ向かって帰る新幹線の中で父は言いました。
「必ず、おまえを採ってくれる職場はあるから、大丈夫。
 それは、東京じゃないかもしれない。」



急に、十数年も前のことを思い出しました。
確かに、東京で何がしたいとか、何のビジョンもなかった。



仕事は探せばあるはず。
選んでいるから、仕事に就けないのだと。

そうは言っても、やりたいことをしたい。
若い人が、熱意をもって仕事できないような社会では困る。

なんにも、解決策はもってませんが。





仕事をさせてもらっていることに感謝です。
毎日愚痴ばかり言って、ごめんなさい。

明日もがんばります。
  

Posted by おんがくがかり at 00:09Comments(2)日記

2010年02月20日

定演開催案内ハガキ

高校生のときに所属していた部活の定期演奏会開催の案内が届きました。


ちょうど、一ヶ月後に開催するそう。


この演奏会には、いろいろ思い出があります。

自分が入部しようと思ったのも、中学校で見たこの演奏会がきっかけでした。
夜に開催していたのに昼間の開催に変わったことに納得できず、顧問に反発したり、
その年だけ、文化会館ではなく自校の体育館で開催すると言った顧問に反発したり、
一部の楽器だけが目立つ曲ばかりを選曲していると、顧問に反発したり・・・

・・・顧問の先生にとっては、きっと面倒な学生だったのだと、今振り返ると反省してしまいます。


でも、やっぱり練習は楽しかったなぁ。


同じ気持ちには全員がなれないことが理解できずに、
自分の思いをうまく表現できず、
たくさんぶつかったり、空回りもしたけど、
それでも楽しかったなぁ。


あんなに熱い思いで入れ込んでいた部活だったのに、
いろいろな行き違いから
ちょっとしこりが残ったままで卒業をしてしまいました。

そして、ずっと、見に行くことがなかった定期演奏会。



職場の同僚に、なぜかそんな話をしていたら、
その同僚は毎年見に行っているとのこと。
部員でもなかったのに。


いい演奏会だからだそうです。

急に、嬉しくなりました。自分は全然行っていないし、自分が出ているわけでもないのに。



現役の学生たちにも、いろいろな思いがたくさんあって、
そういうのがつまったステージなんだろうな・・・なんて、
初めて自分と後輩というつながりを感じました。



大学4年生のとき、母校の高校に教育実習に行きました。
そのとき、あまりにも生き生きと部活動をしている学生たちに
眩しさと羨ましさを感じたことがありました。

私がいたころと、違う部活のように思ってしまっていました。
勝手に。


もちろん、今はその若さに眩しさを感じますがicon10、確かに私もあの場所にいたなと、やっと思うことができるようになったということでしょうか。



いろいろ思うところはあったけど、
あんなにのめり込んで部活ができたってことは
人生の宝だなぁ・・・と、思うだけの年になったってことかな。


年を重ねるということは、大切なことです・・・




今年の定演は聴きに行こうかな

  

Posted by おんがくがかり at 18:57Comments(4)音楽

2010年02月01日

バイキン祭り

数年前から、たまに無性に食べたくなるものがあります。

アンパンマンポテト




レンジでチンすだけのものですが、なんとなく、好き。

子どものお弁当とかに入ってそうな感じが好きで、
同じ理由で「ミートボール」も好き。



このパッケージで目をひくのが、ケガレ役の彼のコメント






そんなレアなもんなのかぁ~とワクワクして一つずつ取り出すと…
結果、これ




バイキンだらけ……face07
むしろ、カレーパンマンのほうがレアな感じ。


まぁ、どれも同じ味なんだけど。


ケチャップつけて、いただきますicon70  

Posted by おんがくがかり at 21:39Comments(2)日記

2010年01月31日

ロワイヤル漬け

最近はまっているモバゲー。

小さい頃からさっぱりゲームに縁のなかった私が
ここへきて、ゲームにはまってしまいました。

その名も「怪盗ロワイヤル」。

レベルアップしながら、もう、とにかく
世界中のお宝を盗みまくりなのですが、
日本中の知らない人と仲間だったり、知らない人から
お宝をプレゼントされたり、知らない人に狙われたり。

夜ゲットしたお宝が、翌日にはすっかり盗まれている
なんてことは、日常茶飯事になっています。

早朝から3cm×5cmくらいの画面に向かい悪態をつく日々です。


今、こうしてPCに向かっている5分の間に、
後一つでコンプリートだったジャズの楽器シリーズが
すっかり、5つ盗まれましたicon08!!!!!!!!!

あぁああああああああicon11

もう、いいや・・・・・



しかし、ゲームに夢中になる自分がいるという
新しい発見があり、それはそれで感慨深い。


そろそろ、盗っ人から足を洗わねば・・・・・・

  

Posted by おんがくがかり at 22:28Comments(4)日記

2010年01月30日

王将

王将が!

前を通ったらすごく賑わっているようでした。


懐かしい!
学生のころ、よくいきました。
めっちゃ床が油でツルツルで、革靴のとき滑って転びそうになったことがあったなあ。

新しい王将は、人々の歩行をひやひやさせるまでには、まだまだ時間がかかるでしょう。
永く愛されるお店になっていただきたいです…


がんばれ王将!



なんて、大きなお世話ですね…  

Posted by おんがくがかり at 21:04Comments(4)日記

2010年01月24日

検索キーワード

ブログを書いていると、アクセス解析って結構気になります。
アクセス数も、もちろんですが、
私が特に気になるのは「検索キーワード」


「大地讃頌 伴奏 難易度」の検索結果としての、このページは・・・

もしかして、中学3年の学生さんが
「大地讃頌の伴奏、難しそうだけど、チャレンジしてみよう!!」
と思って、とりあえずどれくらい難しいのか調べようと検索したら
このページにたどり着いた・・・なんてことだったら、なんか申し訳ない。

とか

「アクオス ホワイト 買いました」という検索キーワードでも
このページが表示されたようです。
私が買ったのは「レッド」だったので、「参考にならんじゃん」
ってがっかりさせたり。

とか…

「6倍にふくらむ」「美川けんじ」などもあります。

検索エンジンで調べ物をしても、必ずしもほしい情報が得られるとは
限らないとはいえ、なんんだか「がっかり」を産んでいることを
つい想像してしまい、申し訳ない気分になってしまいます。


しかし「アクアドレス人妻」という検索キーワードからも
このページへのアクセスがあったよう。

アクアドレス?人妻?

なにやら、いかがわしいものを想像してしまう私の頭が
いかがわしい?

そんな言葉、書いたっけ?


と、首をひねりつつも、今日も中身の薄い日記を書いてしまうのでした・・・  

Posted by おんがくがかり at 23:50Comments(2)日記

2010年01月16日

偶然

カフェ フロールにて


ともだちの妹さん夫婦に会いました。


その妹さんは、わたしが一緒にいたともだちの職場の同僚で…


世間は狭いです  

Posted by おんがくがかり at 21:04Comments(4)SWEETS